忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ローマ人の国家と国家思想

エルンスト・マイヤー『ローマ人の国家と国家思想』という本がかつて岩波書店から出ていた。鈴木一州による翻訳で、ローマ史について日本語で学ぶならうってつけの本だ。

しかし本書はもう長いこと品切れになっており、現在は復刊ドットコムで復刊活動が行われている有様だ。興味がある人はぜひ復刊リクエストに投票してほしい。

以下、本書の目次。

序論

第1章 起源と生成
先史時代と王政期
共和政

第2章 形式と思想
ローマの公職者
個々の公職
人民と民会
元老院
身分
帝国組織と外国
国家を形成する思想、道義の力

第3章 変遷と解体

第4章 世界帝国と終末

参考文献
あとがき

『毒樹の果実論』小早川義則

小早川義則先生の『毒樹の果実論』。刑事訴訟法の有名論点に関する専門書なので、一般の人が読む必要はないだろうけど、刑訴をまじめに勉強しようと思うのなら、チェックしておいて損はない。

ちなみに、まだ在庫があるので書店で注文できる。以下、目次。


はしがき
既発表主要関連論文等一覧

序章

第一章 わが国の問題状況
第一節 従前の動向
第二節 排除法則の成立
第三節 毒樹の果実の許容性
第四節 問題点

第二章 統一的アメリカ法の成立
第一節 デュー・プロセス条項の役割
第二節 排除法則の成立
第三節 申立適格
第四節 無害法理

第三章 排除法則の限定
第一節 弾劾例外
第二節 黙秘と弾劾
第三節 排除法則の修正

第四章 排除法則と毒樹の果実
第一節 主要関連判例
第二節 毒樹の果実排除の例外
第三節 反覆自白
第四節 憲法違反と物的証拠の許容性

第五章 アメリカ法鳥瞰( ラ・フェイヴ)
第一節 申立適格
第二節 毒樹の果実論
第三節 違法な逮捕・押収の果実
第四節 違法に獲得された自白の果実
第五節 違法収集証拠の利用

第六章 問題点の検討
第一節 問題の所在
第二節 排除法則の確立
第三節 排除法則と憲法
第四節 最高裁判所の役割

終章

付録排除法則ないし毒樹の果実をめぐる合衆国最高裁判例の要旨
Table of Cases

『Riddles of Existence : A Guided Tour of Metaphysics』(『形而上学レッスン』の原書)

『形而上学レッスン 存在・時間・自由をめぐる哲学ガイド』がなぜか入手できなかったので、腹いせに原書の方を読むことにする。とりあえず、某有名書店で購入してみた。

以下、原書の方の目次。

List of Figures vii
Introduction 1
Personal Identity 7
Fatalism 22
Time 44
God 62
Why Not Nothing? 87
Free Will and Determinism 112
Constitution 134
Universals 154
Possibility and Necessity 181
What is Metaphysics? 197
Acknowledgments 207
Index 209

『我が人生、学問そして同志社』大谷實

『我が人生、学問そして同志社』は、司法試験受験生の中で有名だった大谷先生の自伝的な本。
成文堂から出ている。以下に目次を掲載。


はしがき

第1部人生行路のあゆみ――思い出の記
終戦まで(一九三四~四五)
中学から大学
研究者へ
犯罪被害者救済と立法運動
学長就任から辞任へ
同志社総長へ
学園の改革(一)
学園の改革(二)
校友会の変化
改革も一段落して

第2部人生問題
個人主義の徹底
自治自立の心構え
自由こそ、我が生けるモットー
幸福主義――君は今、幸福か

第3部研究活動
刑事法をめぐる今日的課題
日本の犯罪被害者支援のあゆみと現状
草創期の日本被害者学会
日本学術会議での活動
日本刑法学会での活動

第4部同志社の将来
同志社教学の理念
同志社の一貫教育
同志社の国際主義
同志社の更なる進化のために

PR